Skip to content
燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

脳神経内科医によるブログです。自己学習として読んだ論文や、論文中で出た英単語を記録しています。

  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録
  • Home
  • 2019
  • 10月

月: 2019年10月

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録84】

Posted on 2019年10月31日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録84】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録84】
神経内科として勤務中です。英語の知識は高校卒業レベルで、英語論文を読むのに悪戦苦闘しています。
本blogでは、医学論文を読んでいる時に分からなくて調べた単語を載せていきます。

個人的にMendeleyとPapers(旧ReadCube)を比較しました

Posted on 2019年10月29日 By 雪むかえ 個人的にMendeleyとPapers(旧ReadCube)を比較しました へのコメントはまだありません
個人的にMendeleyとPapers(旧ReadCube)を比較しました
アプリ/ソフトレビュー

 少し前に新しいPapersを使用し始めたところですが,まもなくトライアル期間が終了します.
 使い始めた当初は満足していましたが,実際に使い続けてみると細かいところで使いにくいことがわかりました.
 そして,結局,Mendeleyに逆戻りしました(*_*)

 今回,MendeleyとPapersを色々と使い比べてみたので,覚書として残そうと思います.今後使われる方の参考になればと思います.

 

www.mendeley.com

 

www.papersapp.com

 

 

総じて言うと,

  • 無料で使いたい人 → Mendeley
  • リファレンス機能を使いたい人 → Papers
  • 特にこだわりがない人 →Mendeley

 

Read More “個人的にMendeleyとPapers(旧ReadCube)を比較しました” »

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録83】

Posted on 2019年10月28日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録83】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録83】
神経内科として勤務中です。英語の知識は高校卒業レベルで、英語論文を読むのに悪戦苦闘しています。
本blogでは、医学論文を読んでいる時に分からなくて調べた単語を載せていきます。

甲状腺疾患に伴う小脳症候群:Review論文|神経内科の論文学習

Posted on 2019年10月23日 By 雪むかえ 甲状腺疾患に伴う小脳症候群:Review論文|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
甲状腺疾患に伴う小脳症候群:Review論文|神経内科の論文学習
医学, 脳神経内科, 論文

【脳神経内科 ひとり抄読会 30】 甲状腺疾患に伴う小脳症候群(The Cerebellum / Review論文)
甲状腺関連失調症に関するReview論文です.(Cerebellar Syndrome Associated with Thyroid Disorders. Cerebellum. 2019 Oct;18(5):932-940. )

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録82】

Posted on 2019年10月19日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録82】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文 英単語 備忘録 その82:今日の10単語
英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

文献管理ソフト Papers デスクトップ版 試しました

Posted on 2019年10月15日 By 雪むかえ 文献管理ソフト Papers デスクトップ版 試しました へのコメントはまだありません
文献管理ソフト Papers デスクトップ版  試しました
アプリ/ソフトレビュー

これまでの変遷

文献管理ソフトは様々あります.今まで試したものでは,Mendeley,ReadCube(今ではPapersと合併している),Endnote,Zoteroなどなど.他,マイナー系のソフトも片っ端から試しました.

自分としては,”Windowsで作業して,文献を読むときはAndroidタブレットorスマホで読みたい”,と思っていました.(要はWindowsとAndroidでソフトがあって,クラウド同期もできるソフト).

そんな希望を叶えてくれるのは,Mendeley と ReadCube の2つでした.

両方使い比べてみましたが,ReadCubeのデスクトップソフトがかなりもっさりとした感じで耐えられず,最終的にMendeleyに落ち着きました.

 

でも,リファレンスから孫引きしやすさは圧倒的にReadCubeが使いやすく,”サクサク動けばReadCube最強なのに・・・”と非常に残念でした.

 

そして,昨年後半くらいからReadCubeがPapersと合併(?)して,「ソフト新しくするよー」,みたいな状態に.

それを見て,”遂にデスクトップソフトがサクサク動作のソフトになるのか!”,と期待が膨らみました.

 

しかし,待てども待てどもソフトが公開されず.(当初は,2019年初旬にはリリースされるような告知があったような・・・)

”このままReadCubeは消滅するのか?”と,半ば諦めかけていたところ,いつの間にかソフトがリリースされていました.

 

www.papersapp.com

 

早速,新しいReadCube(名前はPapers)を試しました.

 

Read More “文献管理ソフト Papers デスクトップ版 試しました” »

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録81】

Posted on 2019年10月10日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録81】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文 英単語 備忘録 その81:今日の10単語
英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録80】

Posted on 2019年10月7日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録80】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文 英単語 備忘録 その80:今日の10単語
英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録79】

Posted on 2019年10月6日 By 雪むかえ 医学論文を読むときに調べた英単語【英単語備忘録79】 へのコメントはまだありません
学習, 英語

医学論文 英単語 備忘録 その79:今日の10単語
英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

反復発作性運動失調症2型の症例提示と疾患各論|神経内科の論文学習

Posted on 2019年10月6日 By 雪むかえ 反復発作性運動失調症2型の症例提示と疾患各論|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
反復発作性運動失調症2型の症例提示と疾患各論|神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

Pearls & Oy-sters: Episodic ataxia type 2
 Case report and review of the literature

Neurology. 2016 Jun 7; 86(23): e239–e241.
doi: 10.1212/WNL.0000000000002743

n.neurology.org

前回まで成人における失調症に関するReview論文を読みました.個人的に勉強不足な疾患も多数ありました.

その中で,反復発作性運動失調症 (Episodic ataxia 2:EA2)は,”もしかしたら日常診療で遭遇していたかも?”と感じたため,今回はEA2に関する論文です.

※本邦では保険適用外の治療についても記載あります.ご留意ください.

 

前回までの成人における失調症に関するReview論文です↓

www.neurology-memo.work

 


Pearls

  • EA2は常染色体優性遺伝のCaチャネル異常で,CACNA1A遺伝子変異で生じる.
  • 発作は,めまい,複視,構音障害,全身脱力を伴う失調を呈する.
  • 発作間欠期には,持続的な眼振を呈する.
  • アセタゾラミド,4-アミノピリジンは発作の程度や頻度を軽減すると報告されている.

Oy-sters

  • 家族歴(EAや家族性片麻痺など)を認めないことがある.
  • 反復性の症状から始まり,進行性の失調に進行する.
  • 併存する機能障害が精査をより困難にする.

 

Read More “反復発作性運動失調症2型の症例提示と疾患各論|神経内科の論文学習” »

投稿ナビゲーション

1 2 次へ

最近の投稿

  • 胸腺腫術後に精神症状,精神症状,多発脳病変を生じた症例
  • 舌障害のみを呈した遅発性ポンペ病の症例
  • 遺伝性トランスサイレチンアミロイドーシスのスクリーニングとしてのスコア
  • 薬剤性パーキンソニズムとパーキンソン病の鑑別におけるMIBG心筋シンチグラフィーの役割
  • 早期パーキンソン病に対するアマンタジンのレボドパ誘発性ジスキネジアを遅らせる効果

カテゴリー

  • アプリ/ソフトレビュー (4)
  • 医学 (101)
  • 学習 (150)
  • 未分類 (9)
  • 脳神経内科 (73)
  • 英語 (116)
  • 論文 (69)

アーカイブ

  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年3月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (3)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (28)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (19)
  • 2019年7月 (38)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (8)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (7)
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録

Copyright © 2023 燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録.

Theme: Oceanly by ScriptsTown