Skip to content
燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録

脳神経内科医によるブログです。自己学習として読んだ論文や、論文中で出た英単語を記録しています。

  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その63 2019年8月7日 (水)

Posted on 2019年8月7日 By 雪むかえ 【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その63 2019年8月7日 (水) へのコメントはまだありません
学習, 英語

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その63 2019年8月7日 (水) 英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

Niemann-Pick病C型における近年での診断と治療 |神経内科の論文学習

Posted on 2019年8月6日 By 雪むかえ Niemann-Pick病C型における近年での診断と治療 |神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
Niemann-Pick病C型における近年での診断と治療 |神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

f:id:yukimukae:20190806163355p:plain

Niemann-Pick type C: contemporary diagnosis and treatment of a classical disorder

 Pract Neurol 2019;0:1–4.
 DOI :10.1136/practneurol-2019-002236

pn.bmj.com

Niemann-Pick病 C型:古典的な疾患における 近年の診断と治療

 Niemann-Pick病 C型は若年発症の神経症状で鑑別に挙げることはありますが,症候や診断について学習不足だったので今回読んでみました.

 上記のBMJのページでは,症例の動画を観ることができ,歩行の様子や眼球運動障害,ジストニア動画が載っています.参考になります.

 ※本邦で記載されている検査(オキシステロールなど)は国内では保険収載されていないのでご留意ください.

Read More “Niemann-Pick病C型における近年での診断と治療 |神経内科の論文学習” »

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その62 2019年8月5日 (月)

Posted on 2019年8月5日 By 雪むかえ 【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その62 2019年8月5日 (月) へのコメントはまだありません
学習, 英語

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その62 2019年8月5日 (月) 英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

運動誘発性横紋筋融解症をどのように診るか|神経内科の論文学習

Posted on 2019年8月4日 By 雪むかえ 運動誘発性横紋筋融解症をどのように診るか|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
運動誘発性横紋筋融解症をどのように診るか|神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

f:id:yukimukae:20190804163007p:plain

How to do it: investigate exertional rhabdomyolysis (or not)

 Pract Neurol 2019;19:43–48.
 DOI :10.1136/practneurol-2018-002008

pn.bmj.com

運動誘発性横紋筋融解症をどのように診るか

 今の時期では,炎天下での運動や仕事をした際の,熱中症+CK上昇 が最も多い横紋筋融解症のパターンでしょう.これらの状況がはっきりしている場合は診断を迷わないと思います.それでも,「もしかしたら何らかの背景疾患があるのでは?」と少し疑ってしまうのが神経内科の性でしょうか…

 本論文は,運動誘発性横紋筋融解症の原因/リスクと,代謝性ミオパチーを疑うポイントが重要な部分と思い,今回取り上げます.

 治療や代謝性ミオパチーの各論についても載っていますが,ごく簡単な内容にとどまるため,今回は省略しました.

 

Read More “運動誘発性横紋筋融解症をどのように診るか|神経内科の論文学習” »

進行性核上性麻痺での発症前の中脳萎縮について|神経内科の論文学習

Posted on 2019年8月3日 By 雪むかえ 進行性核上性麻痺での発症前の中脳萎縮について|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
進行性核上性麻痺での発症前の中脳萎縮について|神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

Midbrain atrophy in patients with presymptomatic progressive supranuclear palsy-Richardson’s syndrome

   Parkinsonism Relat Disord. 2019 Jul 8. pii: S1353-8020(19)30299-8
 DOI  https://doi.org/10.1016/j.parkreldis.2019.07.009

 

www.ncbi.nlm.nih.gov

進行性核上性麻痺 Richardson症候群における発症前の中脳萎縮

 Richardsonタイプ進行性核上性麻痺(PSP-RS)の発症前における中脳萎縮に関しての論文.

 PSP-RSの発症前(=Pre-PSP-RS)に頭部MRIが撮影されていた症例と,パーキンソン病(PS),健常群(Control)を比較した研究.

 

Read More “進行性核上性麻痺での発症前の中脳萎縮について|神経内科の論文学習” »

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その61 2019年8月3日 (土)

Posted on 2019年8月3日 By 雪むかえ 【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その61 2019年8月3日 (土) へのコメントはまだありません
学習, 英語

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その61 2019年8月3日 (土) 英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その60 2019年8月1日 (木)

Posted on 2019年8月1日 By 雪むかえ 【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その60 2019年8月1日 (木) へのコメントはまだありません
学習, 英語

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その60 2019年8月1日 (木) 英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

Horner症候群に関する総説:臨床的特徴~診断|神経内科の論文学習

Posted on 2019年8月1日 By 雪むかえ Horner症候群に関する総説:臨床的特徴~診断|神経内科の論文学習 へのコメントはまだありません
Horner症候群に関する総説:臨床的特徴~診断|神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

 

Horner syndrome: clinical perspectives (Review)

 Eye Brain. 2015; 7: 35–46.
 DOI:https://dx.doi.org/10.2147%2FEB.S63633

www.ncbi.nlm.nih.gov

 

Horner症候群:臨床的展望(総説)

 前半に引き続いて,Horner症候群に関するレビュー論文です.
 後半は臨床的特徴や検査,鑑別疾患などについての記載です.

 

※申し訳ありませんが,小児Horner症候群の記載は割愛させていただきました.

 

 

yukimukae-eng.hatenadiary.com

 

Read More “Horner症候群に関する総説:臨床的特徴~診断|神経内科の論文学習” »

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その59 2019年7月31日 (水)

Posted on 2019年7月31日 By 雪むかえ 【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その59 2019年7月31日 (水) へのコメントはまだありません
学習, 英語

【本日の英単語 備忘録 (医学論文)】その59 2019年7月31日 (水) 英語論文を読んで,分からなかった単語を残します.

Horner症候群に関する総説:局在|神経内科の論文学習

Posted on 2019年7月30日 By 雪むかえ Horner症候群に関する総説:局在|神経内科の論文学習 への1件のコメント
Horner症候群に関する総説:局在|神経内科の論文学習
医学, 学習, 脳神経内科, 論文

f:id:yukimukae:20190730114906p:plain

Horner syndrome: clinical perspectives (Review)

 Eye Brain. 2015; 7: 35–46.
 DOI:https://dx.doi.org/10.2147%2FEB.S63633

www.ncbi.nlm.nih.gov

 

Horner症候群:臨床的展望(総説)

 Horner症候群に関するレビュー論文です(2015年の論文なので少し前の論文です)

 本症は,(個人的には)あまり遭遇していません.しかし,片側眼瞼下垂があったり,片側顔面の発汗低下があったり,「これはホルネルで良いのか??」と迷うことが時々あり,復習も兼ねて読みました.

 長いので,前後半に分けて記載します.
 前半は主に解剖です.久しぶりに解剖の教科書を見てひたすら考えました(@_@;)

 日本語が怪しいかもしれないのでご注意ください.

 内容が非常に濃いため,自分なりに分かりやすいよう,段落分けや並び順変更しています.

 

Horner症候群

 眼球に向かう交感神経の障害.
 縮瞳,眼瞼下垂,無汗症を呈する.

 

歴史

 1854年にフランスの生理学者であるClaude Bernardが動物での本症を初めて報告したことに始まる.その後,兵士が首の銃創後に本症を生じることも分かった.
 1869年にJohann Friedrich Horner(スイスの眼科医)が眼球の交感神経障害が原因であることを初めて報告した.

局在

f:id:yukimukae:20190730220331p:plain

Read More “Horner症候群に関する総説:局在|神経内科の論文学習” »

投稿のページ送り

前へ 1 … 12 13 14 … 21 次へ

最近の投稿

  • 球脊髄性筋萎縮症SBMAの全身筋MRIの所見
  • 備忘録 眼筋型重症筋無力症での検査精度
  • 髄膜癌腫症でみられるBloomy Rind Sign (白カビ徴候?)
  • 胸腺腫術後に精神症状,精神症状,多発脳病変を生じた症例
  • 舌障害のみを呈した遅発性ポンペ病の症例

カテゴリー

  • アプリ/ソフトレビュー (4)
  • 医学 (104)
  • 学習 (153)
  • 未分類 (9)
  • 脳神経内科 (76)
  • 英語 (116)
  • 論文 (70)

アーカイブ

  • 2024年3月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年3月 (4)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (3)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (3)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (6)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (8)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (28)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年10月 (16)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (19)
  • 2019年7月 (38)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (8)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年12月 (7)
  • 2017年11月 (7)
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録
  • ホーム
  • このブログについて
  • 論文備忘録
  • アプリレビュー
  • 英単語備忘録

Copyright © 2025 燃え尽き脳神経内科医の備忘録・学習記録.

Theme: Oceanly by ScriptsTown